
“自分らしさ”を見失わないために、まずは他サイトを見てみよう
「ホームページを新しく作りたいけれど、どこから手をつければいいのか分からない」
「既存サイトをリニューアルしたいけれど、成果が出るイメージが湧かない」
こうしたお悩みは、弁護士や士業の先生方にとってはごく自然なものだと思います。法律の世界では実績や専門性はもちろん大事ですが、ホームページを通じて適切に情報を発信しなければ、多くの相談者に自分の強みを知ってもらう機会を逃してしまう可能性があるからです。
そこで、本記事では「他事務所サイトの分析」を起点に、自分の事務所らしさを最大限に引き出す差別化のヒントをまとめました。狙いは、ただ闇雲にライバルのページを“真似る”のではなく、自分が本当に訴求したい部分を再確認すること。もちろん、弁護士広告や士業広告に関する規制を踏まえながら、専門性と信頼性をしっかりアピールする手法も解説いたします。
「他事務所を分析するなんて、ちょっと気が引ける…」と思われる方もいるかもしれません。しかし、他事務所サイトの成功例や改善点を学ぶことは、大変効率の良い勉強方法です。これは何も“モノマネ”をするためではなく、独自のUSP(Unique Selling Proposition:独自の強み)を再発見するため。あなたの事務所の魅力を、より多くの依頼者に伝えられるようになるはずです。
他事務所サイトを分析する目的とメリット
1. “自分の立ち位置”を客観視できる
自分の事務所サイトの改善点を考えるとき、まず知るべきなのは「他の事務所がどんなアプローチをしているか」という客観的な情報です。たとえば、以下のようなポイントをチェックしてみましょう。
- デザインやレイアウト:トップページの印象、写真や色使い、文字の大きさ
- 提供サービスの並べ方:離婚、相続、企業法務、債務整理など、扱う分野の見せ方
- 解決事例や実績:具体的な数値、依頼者の声、ストーリー性のある紹介
これらを眺めることで、「自分の事務所のサイトは、実はコンテンツが薄いかもしれない」「他の事務所と違って、企業法務に強いことをあまりアピールしていない」といった課題が浮かび上がってきます。逆に「自分の事務所のここは魅力的かもしれない」と再認識できる部分もあるかもしれません。
2. ライバル事務所の“成功のカギ”を学べる
成功している他事務所のサイトには、必ず“理由”があります。たとえばトップページで一番に目に入るバナーのデザインや、“問い合わせフォーム”へ自然と導くレイアウトなどは、何かしらの意図やWebマーケティング上の実験結果を踏まえて最適化されていることが多いです。
こうした成功例を知り、自社サイトに取り入れるのは効率的です。ただし、あからさまな模倣は避けるべき。他事務所から得られる学びを、自分の言葉とコンセプトで再構築することが、弁護士広告規制にも配慮しつつ差別化を実現するコツです。
専門性&信頼性をアピールする方法(E-E-A-Tの実践)
E-E-A-Tとは?
E-E-A-Tとは、Googleが高品質なコンテンツを評価する際に重視する指標の一つで、以下を指します。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
弁護士や士業のサイトで重要視されるのは、主に「専門性」と「信頼性」です。
しかし、ここに“経験”や“権威性”が組み合わさることで、「この先生に相談したら本当に解決してもらえそう」と思ってもらえるわけです。
具体的には何をどう書けばいいのか
- 経験(Experience):実際に取り扱った分野の数や、携わった案件の事例などを可能な範囲で示す。
- 専門性(Expertise):弁護士資格や士業資格以外にも、専門研修・セミナーで講師をしているならその実績を書く。
- 権威性(Authoritativeness):法務省や弁護士会など公的機関の統計データを引用し、その数字を踏まえた見解を述べる。
- 信頼性(Trustworthiness):依頼者の声や解決事例を、守秘義務に配慮しつつ掲載する。口コミや新聞・雑誌などに取り上げられた実績があれば、それも記載する。
他事務所のサイトを分析していると、こうしたE-E-A-Tの要素を、巧みにページ内で訴求しているところが多いはずです。「経験豊富な弁護士が集結」「メディア掲載多数」など、いわゆる“信頼感を後押しする要素”が上手にレイアウトされています。自分の事務所でも活かせるアプローチを探してみてください。
検索キーワードと構成設計のコツ
読者が使いそうなキーワードを“想像力”で洗い出す
SEO対策においては、「自分が取りたいキーワード」だけでなく、「読者が実際に検索しそうな表現」を意識することが大切です。たとえば、
- 「離婚 弁護士 費用 相場」
- 「相続問題 弁護士 相談 どこがいい」
- 「顧問弁護士 必要性 企業 規模」
- 「弁刑事事件 弁護士 すぐ来てくれる」
といった具合に、複数のキーワードを掛け合わせて考えることも多いでしょう。
他事務所サイトで使われている見出しや、よく登場するフレーズにも注目してみましょう。「離婚問題 初回相談無料」や「相続トラブル 解決事例集」といった“いかにも検索されそう”な言葉が見つかるはず。そこにプラスαで「あなたの事務所ならではの強み」を絡めると、一気にオリジナリティが高まります。
“見出し”を意識して構成を整理する
見出し(H2、H3)を上手く設定しているサイトは、読者が読みやすいだけでなく、検索エンジンにも正しくコンテンツ内容を伝えやすい傾向があります。見出しを決める際は、以下の流れがスムーズです。
- 大きなテーマ(H2)を先に決める
例:「離婚問題を相談する前に知っておきたい基礎知識」「相続トラブルを最小限にする方法と専門家の選び方」など - テーマを細かく分解(H3)して、読みやすいセクションに分割
例:「離婚の種類とそれぞれの手続きの流れ」「遺言書の種類と正しい書き方」など
検索エンジンは基本的に、見出しに含まれるキーワードを優先的にインデックスする習性があります。これを踏まえ、読者にも「欲しい情報がどこに書いてあるか」がひと目で分かるよう工夫すると、滞在時間や離脱率にも良い影響を与えるでしょう
読者目線の噛み砕き・具体例・ストーリー演出
難解な法律用語こそ、かみ砕いて解説する
弁護士・士業のサイトでは、裁判手続きや契約書にまつわる専門用語が頻出します。読み手が法律の専門家ばかりとは限りませんので、他事務所のわかりやすい解説方法を参考にするのも一つの手です。
たとえば、「本人訴訟」「受任契約」といった専門用語を扱う際は、すぐ後にカッコ書きや脚注で噛み砕いた説明を入れる。これだけでも読者の理解度はグッと上がります。
具体例&ストーリーでメリットを示す
法律の話は抽象度が高いため、依頼者から見ると「本当に相談して解決できるの?」という不安につながりやすいもの。そこを解消するのが、具体例や体験談です。
例えば…
- 「離婚協議で真っ先に知っておきたいポイントとは?」
- 「企業法務でよくあるトラブルケースと予防策」
こういったテーマを、実際の依頼者が通ってきたストーリー仕立てで紹介すると、読む側は「うちも同じ問題で悩んでいる」と共感し、あなたのサイトを信頼するきっかけになります。他事務所の「解決事例紹介」がうまく物語化されているなら、その形式を参考にしてみるのも良いでしょう。
USP(独自の強み)の打ち出し方
USPを可視化するステップ
- 自分が得意とする分野を整理する
相続、離婚、企業法務、ベンチャー支援など - 差別化できそうなアプローチを探す
「スピード対応」「地方自治体向けサービスに特化」など - 他の事務所があまり打ち出していない点を深堀り
「オンライン相談でも臨場感を重視」「国際法務に強い弁護士が複数在籍」など
「数字」「事例」「実績」を組み合わせてUSPを具体的に示すことができれば、より多くの依頼者に魅力を感じてもらえるはずです。
他事務所と“わざと”差別化しない?
少し意外に思われるかもしれませんが、場合によっては他事務所と「共通の良さ」を強調するのも戦略です。例えば、「複数弁護士によるチーム体制」「20年以上の実績」など、業界標準として当たり前になっている要素があれば、それをしっかりと見せることで安心感を与えられます。
つまり、USPは無理やり“奇抜”にする必要はありません。業界標準の強みを“最低限クリア”したうえで、さらに付加価値をどこで見せるか、という考え方が大切です。
比較広告を避けつつ、“説得力”を高めるには
弁護士広告・士業広告の規制に注意
他事務所サイトを分析する過程で、自分のサイトを改良するときは、弁護士会の広告規程など各種規制に留意しなければいけません。特に気をつけたいのが「比較広告や誇大表現」の扱いです。
- 「他事務所より当事務所の方が絶対に優秀」といった直接的な比較表現
- 「必ず勝訴できます」といった誤認を与える可能性のある誇張表現
上記は法律トラブルを引き起こしかねないため、避けるべきと言われています。あくまで“自分の事務所の強みを事実ベースでアピールする”ことが肝要です。
守秘義務にも配慮を
解決事例や実績を示すときは、当事者が特定されないように注意を払います。依頼者からの同意を得られる場合は、モザイク的な表現(氏名・企業名を伏せる、金額や日付をぼかすなど)を施すことも必須です。
サイト全体と連携したCTA設計
“行動喚起”はシンプルに、でも強く
サイトを見て、気になったらどこに連絡すればいいのか」「無料相談はあるのか」――こうした疑問を、読者が持った瞬間にスムーズに問い合わせへつなげるのがCTA(Call To Action:行動喚起)です。
他事務所サイトでも、ページ下部やサイドバーに「今すぐ無料相談はこちら」「電話相談予約」が大きく配置されているのを見かけることがあるでしょう。自分の事務所サイトでも、問い合わせフォームや電話番号、資料ダウンロードボタンを分かりやすい場所に配置し、文言も“行動を後押しする”ようなものにしましょう。
内部リンクで“サイト全体”を見てもらう
さらに、関連ページへのリンクをうまく使うと、読者を継続的にサイト内へ誘導できます。たとえば相続問題のページを読んでいる人には「相続放棄や遺留分に関する詳しい事例はこちら→」など、自然な流れで他の記事へ導くのが効果的です。
サイト全体の導線を考慮して内部リンクを設計すると、読者の興味に応じた情報を提供しやすくなり、問い合わせにつながる可能性も高まります。
長期的なメンテナンスが“資産価値”を生む
法改正や最新動向に合わせて記事をアップデート
法律分野は特に、法改正や規制の見直しが定期的に行われます。せっかく素晴らしいコンテンツを作っても、数年前の情報のままでは相談者に「古い情報かもしれない」と思われるリスクがあります。
そこでおすすめなのは、定期的に“サイトの棚卸し”をすること。たとえば半年ごとや年度末に、「既存記事を最新の法改正に合わせてアップデートする」「新しい判例を追加する」といった形でメンテナンスしていくと、検索エンジンからの評価が高まりやすいとも言われています。
“資産”として育てるからこそ、投資の価値がある
ホームページは一度作って終わりではありません。むしろ、公開後こそが本当のスタートです。定期的にアクセス解析をチェックし、「どの記事がよく読まれているのか」「直帰率が高いページはどこか」を見ながら改善を重ねることで、サイトは“資産”として着実に成長していきます。
他事務所サイトを分析するのも最初だけではなく、定期的に行うのが理想。業界のトレンドがどう変わっているかを知るのにも有効です。もし社内にWeb担当者がいない場合は、外部の専門家をうまく活用してみてください。
【まとめ】“他事務所分析”が入り口、ゴールは“自分の事務所らしさ”の確立
他事務所サイトの分析は、いわば他人の家の間取りを見学して「なるほど、ここは使い勝手がいいな」と気付くプロセスに似ています。そこから自分の事務所に合う要素だけを持ち帰り、必要があればアレンジすることで、真の“差別化”が実現できるのです。
大切なのは、ただ“良いところ取り”をするのではなく、「自分は何を強みにしたいのか」「読者にどう感じてもらいたいのか」を繰り返し問い続けること。USPが明確になればなるほど、サイト構成やデザイン、文章表現にも統一感が生まれ、結果としてより多くの依頼者の信頼を勝ち取ることにつながります。